見えない風景 香川/丸亀編
日常を違う角度から見たり発見したりする実験です。モニュメント化された土地固有の名所ではなく、日常風景に転がる人々の営みのオブジェを見つけて、”言葉の地図”を描きます。一緒に、目の前の世界に自分の視点を見つけて交換して、日常を冒険してみませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある夏の終わりに、あるイベントの打ち上げが大阪の下町のある居酒屋さんで行われた。打ち上げ幹事のMちゃんが送ってくれた招待メールの居酒屋さんの場所への地図は、インターネットの地図の添付ではなく、彼女の言葉の地図で駅から丁寧に書かれていた。当日、実際にそれを辿って行くと、その地元で暮らす彼女が見ている何気ないランドマークがそこに並んでいて、導かれるように彼女の視点で町を散歩していることに気がついた。たぶん、人はそれぞれ見えている風景が違うわけだけど、普段それを意識しないとすべては「当たり前」になってしまう。もしかすると、写真家やアーティストはそんな気がつかなかった視点を見いだしている人達なのかもしれない。(だったらMちゃんもそういう人なのだ)このワークショップは、これまで様々な場所で毎回その場所に合わせたマイナーチェンジを重ねながら行われました。今回は丸亀が舞台となります。美術館周辺を歩き、”言葉の地図”をつくります。
日時 |
2017年10月15日(日) 10:00-16:00(途中休憩を含む) |
---|---|
場所 |
2階造形スタジオ 及び 美術館周辺 |
講師 |
下道基行(写真家/美術家) |
対象 |
小学生5年生~大人 |
定員 |
15名 |
参加料 |
無料 |
申込 |
要申込み |
申込締切 |
10月4日(水)必着 |
応募者数 |
20名 |
参加者数 |
14名 |
見学者数 |
0名 |
展示期間 |
2017年10月19日(月)-11月17日(金) |
観覧者数 |
1571名 |
主催 |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団 |
下道 基行
1978年岡山生まれ。2001年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。日本国内の戦争の遺構の現状を調査する「戦争のかたち」、祖父の遺した絵画と記憶を追う「日曜画家」、日本の国境の外側に残された日本の植民/侵略の遺構をさがす「torii」など、展覧会や書籍で発表を続けている。フィールドワークをベースに、生活のなかに埋没して忘却されかけている物語や日常的な物事を、写真やイベント、インタビューなどの手法によって編集することで視覚化する。
http://m-shitamichi.com/