
猪熊弦一郎《屋根の上 Paris》1940年
初期の風景画
2015年10月3日(土)-12月13日(日)
会期中無休
会期 |
2015年10月3日(土)-12月13日(日) *会期中無休 |
---|---|
開館時間 |
10:00-18:00(入館は17:30まで) |
主催 |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団 |
料金 |
◎観覧料:一般 300円(240円) 大学生 200円(160円) |
本展では、猪熊弦一郎(1902-1993)が学生時代からパリ遊学中にかけて描いた風景画をご紹介します。
猪熊は東京美術学校において油絵の基礎を学んだのち、東京を拠点として制作に励み、1938年から1940年にかけてパリに遊学しました。このころは主に人物を描いていましたが、数は多くないものの風景画も残しています。旅先で触れた自然の様子に加え、街や建物など人々の生活の場が描かれた作品も多く、猪熊が日常の風景にもよさを見出し、題材として選びとったことがうかがえます。
のちに猪熊はニューヨークに渡り、都市の風景を抽象的に描くようになりました。初期に描いた街の風景画は、モチーフにおいて後年の画業と連なり、猪熊らしい表現の一端をかいまみることができます。
1. 猪熊弦一郎《雪の道》1923年
2. 猪熊弦一郎《天主堂(長崎)》1931年
3. 猪熊弦一郎《レゼジーの農家》1939年
4. 猪熊弦一郎《屋根の上 Paris》1940年
5. 展示風景
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
展示室A
《自画像》1924年、油彩・カンヴァス、41.1×41.5(cm)
《雪の道》1923年、油彩・板、45.5×45.6
《風景第三作》1925年頃、油彩・カンヴァス、52.8×65.0
《駒場時代(林)》年代不明、油彩・カンヴァス、49.9×60.5
《残暑》1925年、油彩・カンヴァス、80.1×100.4
《題名不明》1925年、油彩・カンヴァス、37.9×45.5
《天主堂(長崎)》1931年、油彩・カンヴァス、53.0×45.5
《雪の四谷見付》1933年、油彩・カンヴァス、50.0×72.7
《小豆島オリーブ園》1934年、油彩・カンヴァス、50.3×61.0
《犬吠風景》1935年頃、油彩・カンヴァス、38.0×45.5
《妙義山 宿にて》1935年頃、油彩・カンヴァス、45.4×52.9
《題名不明》1938年頃、油彩・カンヴァス、64.5×80.0
《ヴェニス》1939年頃、油彩・カンヴァス、59.0×91.0
《ホテルクロマニヨン》1939年、油彩・カンヴァス、50.0×61.0
《レゼジーの駅》1939年、油彩・カンヴァス、48.6×59.8
《レゼジーの農家》1939年、油彩・カンヴァス、45.7×54.8
《題名不明》1939年頃、油彩・カンヴァス、38.0×54.6
《モンマルトル裏街》1939年、油彩・カンヴァス、64.1×81.1
《シミチエ モンパルナス》1939年、油彩・カンヴァス、54.1×72.1
《屋根の上 Paris》1940年、油彩・カンヴァス、60.0×72.5